2024-01-01から1年間の記事一覧
みなさん、こんにちは! 今回は Zeroqode の有料プラグイン「Bubble Page to PDF Converter」についてです。Bubble で PDF を作成する方法は過去の記事でもいくつか取り上げていますが、今回のプラグインは、ページをそのまま PDF化できるため、例えば複雑な…
こんにちは!今回は、要件定義からコードまで生成するAIツール「GEAR.indigo」をご紹介します。 このツールは、要件や概要をテキストで入力するだけで、必要なドキュメントやコードを自動で生成し、手作業の負担を軽減します。 本記事では、GEAR.indigoの特…
こんにちは!今回は、Bubbleの有料プランと統合されたFluskの概要を紹介していきます。 Fluskは、Bubbleアプリのセキュリティ強化を目的としたツールで、セキュリティチェックの自動化やデータ漏洩の防止など多様なサポートを提供します。2024年10月のBubble…
ITフリーランスエンジニアの求人・案件検索サービスである「レバテックフリーランス」に、「幅広い角度からエンジニアのスキルアップのヒントを得られるブログ・サイト」のひとつとしてノーコードラボが紹介されました。 ぜひ、皆様にもご一読いただければ幸…
こんにちは!アプリ構築AI生成ツールとして人気のCreate.xyz(以下「Create」)とBolt.new(以下「Bolt」)は、どちらも幅広い機能を備えていますが、それぞれ得意分野が異なります。 本記事では、CreateとBoltの特徴や機能を比較し、実際に使用した感想を詳…
こんにちは!今回は、Bubbleの一括データ処理機能である「Bulk」をご紹介します。 Bulkは、Bubbleを使った開発において大量のデータを効率的に一括で処理するための便利な機能です。特に、テストデータの更新や削除、関連データの紐付け、データ操作の簡略化…
こんにちは!今回は、生成AIを活用したWebアプリを簡単に開発できる「Dify」を紹介します。 Difyはノーコードで生成AIを活用したチャットボットや自動化アプリの開発ができるプラットフォームです。AIやプログラミングの知識がなくても生成AIアプリを構築で…
みなさん、こんにちは! 今回は Zeroqode の人気プラグイン「Audio / Sound Player Howler.js」についてご紹介します。Howler.js は、HTML5 の Web Audio API を利用した Web アプリでのオーディオ再生を管理するための JavaScript ライブラリです。Zeroqode…
こんにちは!今回は、完全ノーコードでフルスタックWebアプリの開発・デプロイが完結するブラウザベースのAI開発プラットフォーム「Bolt.new」を紹介します。 Bolt.newは、ブラウザ上でフロントエンドからバックエンドまで、アプリの開発・デプロイが可能な…
みなさん、こんにちは! 今回は Rewardful というサービスを Bubble と連携して、Bubble アプリに手軽にアフィリエイトプログラムを導入する方法について、ご紹介します! Rewardful は、SaaS やサブスクリプションビジネス向けに特化したアフィリエイトおよ…
こんにちは!今回は、2024年10月1日~10月2日に開催された「BubbleCon 2024」で発表されたニュースやBubbleの新機能をご紹介します。 BubbleConはBubbleが毎年開催するカンファレンスで、例年Opening KeynoteではBubbleのその年の活躍状況やリリース予定の新…
こんにちは!今回は、アプリやWebサイトのUIデザインとコードを生成できるAIサービス「v0」をご紹介します。 v0はVercel社のアプリやWebサイト等のUIデザインとReactベースのコードを生成してくれるチャット形式の生成AIサービスです。 今回は、v0の概要や使…
みなさん、こんにちは!今回は Create.xyz(以下 Create)と、バックエンド側の機能をノーコードで構築できる人気のサービス Xano を連携していきます。 Xano は過去の記事でも何度か取り上げてきましたが、本記事ではフロントエンド側を Create、バックエン…
みなさん、こんにちは! 今回は ncScale の第3回記事として API 接続についてご紹介します。ncScale については、以前までの記事で Bubble と Xano、それぞれの連携を行う手順について取り上げていますので、そちらも併せてご参考いただければと思います! …
こんにちは! 今回は、Bubbleのちょっと嬉しいアップデートの情報をお知らせします! 1. button アップデート! 2. Icon アップデート! 3.まとめ 1. button アップデート! Webアプリでボタンをデザインする時どんなボタンにしますか? 例えば「検索」ボタ…
こんにちは!今回は、生成AI Claude 3.5 SonnetとAPIで連携してBubbleでAIチャットアプリを構築する方法をご紹介します。 ClaudeはAnthropic社が開発・提供しているAIファミリーで、SonnetはClaudeファミリーのパフォーマンスとスピードを両立するモデルです…
こんにちは!今回は、AWSのアプリ構築AIサービス「App Studio」をご紹介します。 AWS(Amazon Web Services)はAmazonが提供するクラウドコンピューティングサービスの総称で、ストレージやコンピューティング等様々なサービスを含みます。「App Studio」はA…
こんにちは!今回は、Bubbleの機能を使ってできるSEOをご紹介します。SEOは、Webサイトを検索エンジンの検索結果で上位に表示させるために最適化することです。 Bubbleは高度なWebアプリ開発ができることで人気のツールですね。しかし、Bubbleで開発したアプ…
こんにちは!今回は、Create.xyz(以下Create)でSupabaseと連携してサインアップ機能を実装する方法をご紹介します。 Createは当ブログでもおなじみのアプリ構築AIサービスです。Supabaseはオープンソースのデータベースサービスです。 当ブログではCreate…
みなさん、こんにちは! 今回は、以前にもご紹介した ncScale の Xano 編です!ちなみに前回は、Bubble との連携方法についてでした。 blog.nocodelab.jp ncScale と Xano は公式的にもパートナーの関係となっていますので、Bubble との連携ではカバーされて…
こんにちは! 先日(2024/6/29)、Create.xyz で次の2つの大きなアップデートがありました。 ユーザーアカウント機能 コードの直接編集 コードの直接編集も魅力的ではあるのですが、今回の記事では「ユーザーアカウント機能」についてご紹介します。 なお、…
こんにちは!今回は、話題のアプリ構築AIツールCreate.xyz(以下Create)で、Make(旧Integromat)と連携してGmailを送信する方法をご紹介します。 Create.xyzは自然言語のプロンプトでWebサイトやアプリを構築できるサービスです。先日外部サービスと連携で…
みなさん、こんにちは! 今回は、ノーコードアプリケーションのスタックを一元的に監視し、管理するためのツール「ncScale」について、ご紹介したいと思います。 ノーコードラボでは、これまでにも Bubble を含む多くのノーコードツールについてご紹介してい…
こんにちは!今回は、Bubbleで2024/6/13に公開された、アプリ構築をサポートしてくれるAI機能「Build Guides」と「AI Page Designer」を紹介いたします。 Build Guidesは、構築したいアプリの簡単な説明から必要機能の整理や構築の手順、データベースを提案…
こんにちは!今回は、アプリ構築AIサービス「Create.xyz」(以下Create)の新機能Functionについてご紹介します。 Createに関する前回の記事では、Createで統合機能が提供されていない外部データベースと連携するにはSwagger APIを使うしかないとご紹介しま…
こんにちは!今回は、Bubbleで使用できるノーコードラボが作成したテンプレート「Survey Maker」をご紹介します。このテンプレートはGoogleフォームのクローンアプリで、アンケートの作成・編集等の基本的な操作をGoogleフォームとほぼ同じUIで行うことがま…
みなさん、こんにちは! 先日の記事でノーコードラボでは、Bubble のセキュリティ監査の専門企業である Flusk との代理店契約を締結しましたことをご報告しましたが、本記事では Flusk Vault の最新版(v2.4)の機能について、改めてご紹介したいと思います…
こんにちは!今回は、アプリを構築してくれるAIサービス「Create.xyz(以下 Create)」をご紹介します。Createは、AIがプロンプトに沿ってWebサイトやアプリケーションを自動生成するノーコード開発ツールです。 Createは、作りたいアプリやサイトの説明をテ…
みなさん、こんにちは! デジタル化が進む中で、セキュリティはあらゆる企業にとって無視できない重要な課題です。特にノーコードプラットフォームにおいては、普及に伴って開発の敷居が低くなった分、潜在的なリスクも高まっています。 また、Bubble は、そ…
みなさん、こんにちは! 今回は Bubble の Workflow API についてです!Workflow API は、過去の記事でも何度も取り上げてきましたが、今回は Workflow API の中でも、更に外部に公開する API workflow についてをフォーカスしていきたいと思います。 外部サ…