2021-01-01から1年間の記事一覧
こんにちは!今回は、BubbleでOAuth2.0をマスターするためにAPI Connector「OAuth2 User-Agent Flow」の設定方法を解説します。 これまでにもOAuth2.0ログインの実装方法をいくつかのサービスを例に紹介してきましたが、今回はOAuth2.0の仕組みや各サービス…
この記事は 【 Bubble で calendly クローンを作ってみる!(初級者向け) 】の第6回です。 前提条件等、確認されていない方は先にこちらの記事を確認してください。 blog.nocodelab.jp みなさん、こんにちは!本シリーズについて、前回記事から随分と期間…
皆さんこんにちは。今回は、Microsoft Graph APIを使って、ビジネスオンライン会議ツールの代表であるTeamsのオンライン会議を作成できるBubbleアプリの実現方法をご紹介します。ぜひ業務効率化アプリの開発に活用してくださいね! Microsoft Graph APIは、M…
皆さんこんにちは。ノーコードラボの bubble campに参加し「TYOITETU」を作った佐藤です。プログラマーではない私がどんなアプリを作成したのかご紹介していきます。 アプリ概要 TYOITETU(ちょいてつ) は「ちょいっとお手伝い」をテーマに、皆さんの「求人…
API Connectorのインストール Google APIsでプロジェクト作成 Bubbleアプリの構築 API Connector のOAuth設定 ソーシャルログインで接続 API Connector の呼び出しポイントを初期化 ユーザーのカレンダーリストを取得 カレンダーにイベントを新規作成 + Goog…
1T - CSV Uploader プラグインとは 今回利用するCSVファイル 1T - CSV Uploader プラグインの利用方法 プラグインのインストール Dataの設定 Design の設定 Backend workflow の有効化 Backend workflow の設定 ①CSVファイルを受け取る API の作成 ②CSVファ…
Zip and download files プラグインとは Zip and download files プラグインの利用方法 プラグインのインストール 事前準備 1つのファイルをダウンロード 複数のファイルをダウンロード まとめ こんにちは! Bubble で簡単に複数ファイルを zip 化してダウ…
Zoom Meetings プラグインページ 使い方 プラグインのインストール アプリの登録 作成するアプリの種類の中から「JWT」を選択します。 各項目を設定し、アプリを作成。 アプリを作成すると、API KeyとAPI Secretが取得できます。 プラグインページに、API ke…
Table / Grid プラグインとは 使用できる機能 使用方法 1. プラグインのインストール 2. Element の配置 3. 表示カラムの設定 ボタンを表示したい場合 リンクや画像を表示したい場合 テーブルオプション項目の設定 CSVダウンロード機能 テーブルの色設定 ま…
Bubble に新しい Responsive Engine (ベータ版)が登場しました。 今までより高速で簡単に Bubble アプリケーションがレイアウトできるようになっています。 今回は、新しい Responsive Engine について紹介していきたいと思います。 Bubble の公式マニュア…
こんにちは! ここ数年でよく耳にするようになった業務改善やDXですが、SaaSで取り組みたいと考えているバブラーの方は多いはず。実はBubbleにはSaaSにぴったりなSub app機能というものがあるのをご存知ですか? 今回は、BubbleでSaaSを構築するときに便利な…
前回の記事でSendGrid経由でメールを送信する方法をご紹介しましたが、SendGridでは受信に相当する機能を利用して、送信されたメールの内容をメールクライアントで確認することもできます。 今回は、BubbleやIntegromat(現 Make)などのノーコードツールを…
どんな機能? Expression 数式の計算 リストを生成する テキストを合成する ドロップダウンとのマッピング List of Expression 生成したリストの値を使う データベースの値を使う 関連する別タイプのフィールドを参照する まとめ みなさんこんにちは! 前回…
こんにちは! Bubbleとクラウドメール配信サービスSendGridの連携方法について、プラグインを使った方法を過去にご紹介しましたが、Bubbleが独自ドメインの場合異なる方法での設定が便利です。 今回は、SendGridを独自ドメインのBubbleアプリと連携するため…
こんにちは!Bubble標準のカレンダーであるCalendarエレメントを使っていて、もっと柔軟にカスタマイズしたいと思ったことはありませんか? 本日は、「Calendar tool」プラグインとRepeating Groupを使って、カスタマイズしたカレンダーを表示する方法をご紹…
こんにちは! Bubbleの地図とジオロケーション機能は、Google APIによって成り立っています。アプリを独自ドメインで運用する場合、地図とジオロケーションに関するGoogle APIの設定が必要になります。 今回は、独自ドメインでBubbleアプリを運用するときのG…
こんにちは!「Bubbleに大量のデータを一括登録したい」「Bubbleで作ったサービスにユーザー情報を移行したい」といった大量データの一括登録方法が分からず困った経験はありませんか? 本日は、Parabolaを使ってパスワードを含む10,000件のデータを一括登録…
1. Vimeo とは? 2. Vimeo Connector (access token) プラグインのご紹介 3. プラグインを使うための準備 3.1. Vimeo 側の設定 3.1.1. Vimeo のアカウントを作り、Vimeo の新しいアプリを作成しよう 3.1.2. My Apps ページで動画の Upload の申請をしよう 3.…
1. What's Vimeo? 2. What's Vimeo Connector (access token) Plugin? 3. Preparation 3.1. Vimeo Settings 3.1.1. Create a Vimeo account and create a new app on Vimeo Developer. 3.1.2. Send a Request to Vimeo to Upload your videos 3.1.3. Generat…
Emoji One Area Pickerとは? 使ってみよう 1. プラグインのインストール 2. エレメントを配置しよう 3. ID Attribute(ID 属性)を追加できるように設定しよう 4. エレメントプロパティで ID Attribute を設定しよう まとめ みなさんこんにちは! 今日は Bu…
Random User Generator とは Random User Generator の使い方 事前準備(プラグインのインストール) ユーザー表示方法(1人) ユーザー表示方法(複数人) ユーザー保存方法(1件) User テーブルの準備 Group に配置した+ボタンから登録する場合 Repeat…
自動テストサービスとは? Autify の特徴とプライシング 対応できる範囲/できない範囲 使ってみよう 1. 登録しよう 2. Autify の基本要素 2.1 テストシナリオ 2.2 レコーダー(Autify Recorder) 2.3 シナリオ詳細画面 2.4 テスト結果詳細画面 2.5 テストプ…
この記事は 【 Bubble で calendly クローンを作ってみる!(初級者向け) 】の第5回です。 前提条件等、確認されていない方は先にこちらの記事を確認してください。 blog.nocodelab.jp みなさん、こんにちは!前回は、ユーザーによって指定された「1回限り…
1. プラグインなしでもワンアクションのカメラ起動は可能か? 2. カメラ起動のプラグインの比較 2.1. Mobile Camera Input 2.2. Simple Mobile Camera Input 2.3. Camera Capture and Video Recorder Plugin 3. Camera Capture and Video Recorder Pluginを…
どんな機能? Run Javascript Javascript to Bubble 作成するサンプルについて 使ってみよう! #1 Run Javascript #2 HTML エレメントのスクリプトタグ イベント生成機能を使おう 活用例 別ウインドウを開く 日時の差分を計算する まとめ みなさんこんにちは…
Toolboxとは? 事前準備 プラグインインストール List of Numbers どんな機能? 使ってみよう 活用例 まとめ こんにちは! 今回は、Bubble の人気プラグインのひとつ「Toolbox」プラグインについて紹介します。 Toolbox プラグインはとても便利なプラグイン…
この記事は 【 Bubble で calendly クローンを作ってみる!(初級者向け) 】の第4回です。 前提条件等、確認されていない方は先にこちらの記事を確認してください。 blog.nocodelab.jp みなさん、こんにちは!前回は、ユーザー(管理者)のダッシュボード…
この記事は 【 Bubble で calendly クローンを作ってみる!(初級者向け) 】の第3回です。 前提条件等、確認されていない方は先にこちらの記事を確認してください。 blog.nocodelab.jp みなさん、こんにちは!前回は、ログイン周りとアカウントの設定ペー…
仕様変更の概要 プライバシールールをあとから変更するには 仕様変更の概要 2021年4月17日、Bubbleのプライバシールールにかかる変更がアナウンスされました。 https://forum.bubble.io/t/improvements-to-working-with-data-privacy-rules/146554 data type…
この記事は 【 Bubble で calendly クローンを作ってみる!(初級者向け) 】の第2回です。 前提条件等、確認されていない方は先にこちらの記事を確認してください。 blog.nocodelab.jp みなさん、こんにちは! 前回は、アプリの全体像を把握しやすくするた…