NoCode 関連ツール
みなさんこんにちは! 前回の記事では Backendless でできることや簡単な操作方法をご紹介しました。 blog.nocodelab.jp 今回は第2弾として、Bubble と Backendless の連携手順をご紹介します。今回作成するサンプルアプリについては、以下のドキュメントに…
前回はBackendlessというサービスをご紹介させて頂きましたが、今回はバックエンドに特化した機能をノーコードで作成できるツール、Xano(ゼノ)についてご紹介します。 Xanoをご紹介する背景としまして、 3月17日にbubbleの新料金プランが公表されましたが…
みなさんこんにちは! 今回は、ノーコードで簡単な画面作成・DB操作ができる BaaS(Backend as a Service)の Backendless をご紹介したいと思います。 1. Backendlessとは? 2. Backendlessでできること 3. 実際の画面について 3-1. フロントエンド 3-2. バ…
自動テストサービスとは? Autify の特徴とプライシング 対応できる範囲/できない範囲 使ってみよう 1. 登録しよう 2. Autify の基本要素 2.1 テストシナリオ 2.2 レコーダー(Autify Recorder) 2.3 シナリオ詳細画面 2.4 テスト結果詳細画面 2.5 テストプ…
1. Bildr に登録しよう 2. Bildr を使ってみよう 2.1. はじめにチェックするべきページ 2.2. 新しいプロジェクトを作ろう 2.3. Bildrのワークスペースとは 2.4. ページの新規作成/追加 2.5. テキストの入力 2.6. ボタンの設置 2.7. Bildr のブロック機能と…
1. Softr とは 2. Softr の特徴 2.1 ブロックを積み上げて画面をデザインする 2.2 Airtable を DB として使う 2.3 さまざまなサービスと連携可能 2.4 コードも書ける 2.5 開発スピードが早い 3. Softr で作れる Webアプリ 4. 実際に使ってみる 4.1 Softr の…
KIYAKUとは 実際にKIYAKUを使ってみた まずはアカウント作成 作成したい文書を選択 質問に答える Step1:会社名(個人事業主の場合は個人名)を入力 Step2:サービスで取得する個人情報を選択 Step3:取得した個人情報を使用する目的を選択 Step4:Google An…
WayScriptとは? WayScript は誰でも使えるの? 実際にWayScriptを使ってみよう スクリプトを作ってみよう Slack と Gmail を連携しよう トリガーの設定 Slack からのメッセージの読み取り Gmail への転送 実行! まとめ こんにちは! いつもはノーコード な…
Parabola とは? Bubble の Data API とは? Parabola のサインアップ方法 Google Sheets からデータを抜き出して Bubble にインポートする方法 Parabola で Google Sheets からデータを抜き出す データを加工する Bubble の Database を設定する Bubble の …
1. Play 2. Bildr 3. Draftbit 4. Bubble の新バージョンの噂 終わりに こんにちは!ノーコード ラボの岡崎です。 今回の記事で 100記事目という節目になるので、ちょっとだけ先の話をしてみたいと思います。 2020年は、日本国内でも NoCode の認知が進んで…
皆さん、こんにちは!今回は、Bubble から SMS(ショートメッセージサービス、ショートメール)を送信する方法として、Twilio というサービスを利用して実現する方法をご紹介したいと思います。 1. Twilio とは 2. Twilio の使い方 2-1. Twilio にサインアッ…
Coda とは? ドキュメント作成アプリ? coda.io NoCode界隈で、Codaというアプリケーション名を聞いたことがある方は少なくないと思います。 実は先日のブログでご紹介したRemoteHQというアプリも、このCodaを利用して作成されているそうです。 しかし、Coda…
昨今、働き方改革や今回のコロナウィルスの蔓延などで、リモートワークの活用がますます重要になってきました。 その際に重要なのが、チームでどのようなコミュニケーションツールを利用するかです。 このブログをご覧になっている方たちは、slackやzoomなど…
2020年1月14日に Google に買収された モバイルアプリケーション開発プラットフォームである AppSheet について、使い方や長所と短所を Glide と比較して説明しています。
Adalo とは? www.adalo.com Adalo という no-code のツールをご存じでしょうか? このブログで過去に登場した Glide に少し似ていて、このプラットフォームを利用すれば、コードを記述せずに Webアプリやネイティブのモバイルアプリ(Android, iOS)を作る…
Integromatとは 『Integromat』というWebアプリをご存知でしょうか? www.integromat.com Web上には様々なWebアプリがありますが、それらを連携させたり、手動でしていたものを自動でできたら良いなと思うことはありませんか? 例えば、Google Calendarに登…
Zapierとは? Zapierってご存知でしょうか? zapier.com 普段行っているWebアプリケーションを使用する業務で、自動化できたら良いな、と思うことはありませんか? 例えば、TwitterやFacebookの情報をSlackに一元管理するとか。 それを自動化できるのがZapie…
1.Airtableとは クラウド型のWebデータベースサービスの1つです。 データベースはクラウドに保存され、ブラウザで動作します。 また、macOS、iOS、Android、Windowsのアプリも用意されています。 使い方 Airtableは、ExcelやAccessみたいに計算が行えます。…
今回は、Googleのスプレッドシートを利用したノーコードでアプリが作成できるツール、Glide(グライド)についてご紹介します。 Glideとは Googleアカウントとスプレッドシートが使えればOK ノーコードでPWAが作成できる 専門知識は必要なし Glideはこんな人…
Bubbleとは なぜ Bubble なのか? WordPress との比較 Bubble で作られた Webアプリ MirrorMirror Clarify Qoins Bubbleの始め方とレッスンについて アカウント作成手順 あとは作るだけ 具体的なアプリの作成方法 twitter のような簡単な SNS をBubble で作…