ノーコード ラボ

NoCode 関連のツールの紹介、使い方などをやさしく説明しています。

ノーコードでウェブアプリ、ネイティブモバイルアプリが作れる!Adalo の使い方

Adalo とは?

スクリーンショット (32).png (143.6 kB)

www.adalo.com

Adalo という no-code のツールをご存じでしょうか?

このブログで過去に登場した Glide に少し似ていて、このプラットフォームを利用すれば、コードを記述せずに Webアプリやネイティブのモバイルアプリ(Android, iOS)を作ることができます。

今回は、モバイルアプリの作成に絞ってご紹介いたしますね。

物は試し、とりあえずアカウントを作ってみましょう!

テンプレートは6種類

Adalo でアカウントを作成すると、早速アプリを作り始めることができます。

今回はモバイルアプリを選択しますが、モバイルアプリのテンプレートは以下の6種類準備されています。

  • Directory(リストの表示)
  • Ordering(食品のデリバリー)
  • To-Do List(ToDoリスト)
  • Chat(チャット)
  • Appointments((オンライン)レッスン)
  • Coaching(コーチング)

です。

それぞれ、テンプレート通りの利用方法であれば、内容を少し変更するだけで利用できるようになっています。

今回は、Directory を例に取り上げたいと思います。

以前 Glide を取り上げた際、(参照:Glide アプリを動かしてみよう!)都内の美術館・博物館を検索するアプリを試作してみました。

同様のアプリを、Adalo の Directory テンプレートを利用して作成してみます。

実際にアプリを作ってみよう

Adalo でアカウントを作成すると、すぐにアプリを作り始めることができます。

スクリーンショット (33).png (41.4 kB)

今回はモバイルアプリなのでNative Mobile Appを選択し、次にTemplateではDirectoryを選択します。Brandingではアプリ名とテーマカラーを決めると、アプリ作成のメイン画面となります。

スクリーンショット (35).png (145.8 kB)

テンプレートの状態だと、デートに飽きつつある2人のための、デートプランのアプリになっています。

アプリの作りとしては、トップ画面、ログイン関係画面、カテゴリの種類を選択するホーム画面、カテゴリごとのリスト画面、詳細画面、お気に入りリスト、プロフィール画面、プロフィールの編集画面になります。

こちらを、都内の美術館・博物館の内容に合わせて変更していきます。

画面上の見た目は、自分が実現したいアプリに合わせて変えるだけなので、それほど難しいことはないと思います。

肝となるのは、データベース。

まずは、Dates というデータベースを、博物館と美術館のものに更新します。

スクリーンショット (37).png (140.9 kB)

Database アイコンからテーブルを選択し、Views/Edit Records を選択します。

こちらを、適宜更新します。元々 Relationship が設定されている項目は、自動的にその変更内容が反映されたりします(今回の場合、Category)。

操作自体は簡単ですが、普段からデータベースをある程度扱っている人でないと、適切なデータベースを作ることは難しいかもしれません。

ここが、Glide と違うところですね。

Glide は表をアプリ形式に自動的に表示するイメージでしたが、Adalo は自分が表現したいアプリに合わせてデータベースを構築する必要があります。

今回のアプリでは、Categories と Dates のテーブルを変更しました。

まず、Categories の Name を美術館と博物館のみに変更します。

Dates は、美術館と博物館のリストに変更します。

そのあと、PREVIEW でアプリの画面を確認してみるとこのようになりました。

スクリーンショット (38).png (402.7 kB)

表示項目はテンプレートアプリのままなので、必要に応じて画面の要素も変更していくと、好きな項目を表示することができます。

他サービスとの連携

Adaloは、現在のところZapier(他サービスとの連携仲介機能)、Stripe(支払い)、Mixpanel(アクセス解析)との連携が可能になっています。

また、AirtableのようにAPIを利用できるサービスであれば、APIを通じて連携することができます。ただし、APIを使うには有料プランにアップグレードする必要があるようです。

ユーザー管理もGoogleなどとの連携はなくて独自ですし、他サービスとの連携はまだまだこれから、といった印象です。

価格

https://www.adalo.com/pricing

気になる利用料ですが、月額$200、$50、無料の3プランになっています。

無料のプランでは、アプリケーションの数は制限されていませんが、Adaloドメインを使用し、Adalo のブランド表記、アプリごとのデータ量が50行まで、となっています。

よって、実際のビジネスに利用できるのは$50のプランからではないかと思います。まずは無料のプランでどこまでできるか試してみて、実際に判断すると良いでしょう。

まとめ

Adalo では、コードを書くことなしに、簡単にアプリを作ることができました。

ただし、この「簡単」は、ある程度アプリ作成(少なくともデータテーブル間の関係を理解できる)に馴染みがある方にとっての「簡単」です。

全くの素人が Adalo を使用してアプリを作成するには、少しハードルが高いかもしれません。

しかし逆に言えば、ある程度の素養があって、アプリのアイディアがある。かつコードを自分で書くのは難しい・・・という方にとっては非常に強力なツールになります。

このブログで良く紹介している bubble よりは扱いが簡単だと感じましたので、テンプレートの改変程度で十分、と感じる方は試してみてはいかがでしょうか?