ノーコード ラボ

NoCode 関連のツールの紹介、使い方などをやさしく説明しています。Chatbot の運用実験は終了しました。ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。

Bubble

GPT-3からGPT-3.5へ!新しいFine-tuningの進化と性能比較

皆さん、こんにちは! 以前の記事で OpenAI の GPT-3 モデルを使用して Fine-tuning を行い、キャラクター設定をしたAIチャットアプリを構築する方法についてご紹介しました。 blog.nocodelab.jp 今回の記事では、新たに Fine-tuning に対応された GPT-3.5 T…

Bubble で作るシンプルなマッチングサイト(初級者向け)13:【クライアント・ワーカー共通】クライアント紹介、ワーカー紹介ページの作成

この記事は 【 Bubble で作るシンプルなマッチングサイト(初級者向け) 】の第13回(最終回)です。 本シリーズが初めての方は、以下の記事でコンテンツの説明をしていますので、ご確認いただければと思います。 blog.nocodelab.jp デザインの細かい部分に…

意外と簡単!?Bubble で作った Webアプリを PWA にする方法(2023年版)

1. PWA とは 2. A2HS とは 2.1 iOS の場合(Safari) 2.2 Android の場合(Chrome) 3. PWA の設定 3.1 apple-touch-icon 3.2 manifest.json の作成 3.3 Service Worker の作成 3.4 manifest.json と service-worker.js を呼び出すコードを作成 3.5 manifest…

Bubble で作るシンプルなマッチングサイト(初級者向け)12:【クライアント】契約ワーカーページの作成

この記事は 【 Bubble で作るシンプルなマッチングサイト(初級者向け) 】の第12回です。 本シリーズが初めての方は、以下の記事でコンテンツの説明をしていますので、ご確認いただければと思います。 blog.nocodelab.jp デザインの細かい部分については割…

Bubble で作るシンプルなマッチングサイト(初級者向け)11:【クライアント】仕事管理と募集管理ページの作成

この記事は 【 Bubble で作るシンプルなマッチングサイト(初級者向け) 】の第11回です。 本シリーズが初めての方は、以下の記事でコンテンツの説明をしていますので、ご確認いただければと思います。 blog.nocodelab.jp デザインの細かい部分については割…

【Bubbleプラグイン開発入門①】徹底解説!プラグインエディタの使い方

この記事では、Bubbleの「プラグインエディタ」の使い方をタブごとにご紹介します。 プラグインはBubbleアプリに搭載することでアプリの機能を拡張してくれるものです。Bubbleユーザーなら誰でも自分で作成して他のユーザーに提供することができます。プラグ…

Stripeの銀行振込機能をBubbleアプリに統合する方法

みなさん、こんにちは! 今回は Bubble で Stripe の銀行振込による支払いを導入する方法についてご紹介します。Stripe を使用した決済方法については、過去の記事でも Stripe Payment Links を使用する方法や PriceWell を使用した方法など、他にも色々取り…

Bubble で作るシンプルなマッチングサイト(初級者向け)10:【クライアント・ワーカー共通】マイページとお知らせページの作成

この記事は 【 Bubble で作るシンプルなマッチングサイト(初級者向け) 】の第10回です。 本シリーズが初めての方は、以下の記事でコンテンツの説明をしていますので、ご確認いただければと思います。 blog.nocodelab.jp デザインの細かい部分については…

Bubble で作るシンプルなマッチングサイト(初級者向け)9:【クライアント・ワーカー共通】コンタクトページの作成

この記事は 【 Bubble で作るシンプルなマッチングサイト(初級者向け) 】の第9回です。 本シリーズが初めての方は、以下の記事でコンテンツの説明をしていますので、ご確認いただければと思います。 blog.nocodelab.jp デザインの細かい部分については割…

Bubble で作るシンプルなマッチングサイト(初級者向け)8:【ワーカー】応募ページと応募管理ページの作成

この記事は 【 Bubble で作るシンプルなマッチングサイト(初級者向け) 】の第8回です。 本シリーズが初めての方は、以下の記事でコンテンツの説明をしていますので、ご確認いただければと思います。 blog.nocodelab.jp デザインの細かい部分については割…

Bubbleの新料金プランについて(2023/05/01~適用開始)

みなさん、こんにちは! 今回は、2023年5月1日から適用されているBubbleの新たな料金プランについてご紹介します!既存アプリの取り扱いについても ご紹介しますので、ぜひ最後までご一読ください。 1. Bubbleの新料金プラン(2023年5月1日から) 2. 新料金…

Bubble で作るシンプルなマッチングサイト(初級者向け)7:【ワーカー】仕事検索と仕事紹介ページの作成

この記事は 【 Bubble で作るシンプルなマッチングサイト(初級者向け) 】の第7回です。 本シリーズが初めての方は、以下の記事でコンテンツの説明をしていますので、ご確認いただければと思います。 blog.nocodelab.jp デザインの細かい部分については割…

Bubble で作るシンプルなマッチングサイト(初級者向け)6:Reusable element の作成②

この記事は 【 Bubble で作るシンプルなマッチングサイト(初級者向け) 】の第6回です。 本シリーズが初めての方は、以下の記事でコンテンツの説明をしていますので、ご確認いただければと思います。 blog.nocodelab.jp デザインの細かい部分については割…

Bubble で作るシンプルなマッチングサイト(初級者向け)5:【クライアント】仕事情報の新規登録と編集画面

この記事は 【 Bubble で作るシンプルなマッチングサイト(初級者向け) 】の第5回です。 本シリーズが初めての方は、以下の記事でコンテンツの説明をしていますので、ご確認いただければと思います。 blog.nocodelab.jp デザインの細かい部分については割…

Bubble で作るシンプルなマッチングサイト(初級者向け)4:Reusable element の作成①

この記事は 【 Bubble で作るシンプルなマッチングサイト(初級者向け) 】の第4回です。 本シリーズが初めての方は、以下の記事でコンテンツの説明をしていますので、ご確認いただければと思います。 blog.nocodelab.jp 前回の第3回では、トップページとサ…

Bubble で作るシンプルなマッチングサイト(初級者向け)3:サインアップ周りとプロフィール画面の作成

この記事は 【 Bubble で作るシンプルなマッチングサイト(初級者向け) 】の第3回です。 本シリーズが初めての方は、以下の記事でコンテンツの説明をしていますので、ご確認いただければと思います。 blog.nocodelab.jp 前回の第2回では、データベース周り…

Bubble で作るシンプルなマッチングサイト(初級者向け)2:Data types の作成と Privacy の設定

この記事は 【 Bubble で作るシンプルなマッチングサイト(初級者向け) 】の第2回です。 本シリーズが初めての方は、以下の記事でコンテンツの説明をしていますので、ご確認いただければと思います。 blog.nocodelab.jp 前回の第1回では、アプリのページ構…

Bubble でブラウザデータ保存 Local Storage を利用する方法

こんにちは! 今回は、Bubble で Local Storage を利用する方法についてご紹介します。 Local Storage は、HTML5 から登場した Web ブラウザにデータを保存するための仕組みです。 この仕組みを利用すると、Web アプリケーションからデータベースへのアクセ…

Bubble で作るシンプルなマッチングサイト(初級者向け)1:ncworks の全体像と仕様について

この記事は 【 Bubble で作るシンプルなマッチングサイト(初級者向け) 】の第1回です。 本シリーズが初めての方は、以下の記事でコンテンツの説明をしていますので、ご確認いただければと思います。 blog.nocodelab.jp 皆さん、こんにちは!シリーズ第1…

Bubble で作るシンプルなマッチングサイト(初級者向け)

みなさん、こんにちは!今日は新シリーズのご案内です!今回は、Bubble でシンプルなマッチングサイトを作成していきます。作成するのは、CrowdWorks のような仕事の募集や応募ができるサービスです。 また、本シリーズは初級者編ということで、Bubble を初…

Wasabi クラウドストレージと連携する

「Wasabi」という名前のクラウドストレージをご存知でしょうか? 日本人からすると、なぜ「Wasabi」?と思わずにいられないですが、食べ物の「わさび」とは全く関係はありません。 安価で無制限に高速なデータの書き込み・読み込みができると評判のクラウド…

Bubble のセキュリティ監査ツール「Flusk Vault」とは

みなさん、こんにちは! 今回は、Bubble Forum でも話題に上がっていた セキュリティ監査ツール「Flusk Vault」についてです。 www.flusk.eu forum.bubble.io 当然のことながら、ノーコード開発においてもセキュリティ対策は重要課題のひとつです。ノーコー…

BubbleサイトにMicrosoft Clarityを導入する

みなさんは、Microsoft Clarityというツールについてご存知でしょうか? Microsoft Clarityは、Microsoftが無料で提供している、ユーザーの行動分析ツールです。 「ユーザーの行動分析」と聞いても、具体的にはどのようなことか想像がつかないかもしれません…

Bubble で作る4択クイズアプリ(新レスポンシブ版)4:Custom event の使い方

この記事は 【 Bubble で作る4択クイズアプリ(新レスポンシブ版) 】の第4回です。 本シリーズが初めての方は、以下の記事でコンテンツの説明をしていますので、ご確認いただければと思います。 blog.nocodelab.jp 1. Custom event とは 2. Custom event …

BubbleでSendinblueと連携してメールを送信する

こんにちは!今回は、「Sendinblue」というメール配信サービスをBubbleと連携する方法をご紹介します。 メール配信サービスと連携することで、Bubbleアプリから送信するメールの送信元アドレスがデフォルトのアドレス(APP_DOMAIN-no-reply@bubbleapps.ioな…

Algolia Integrationで全文検索を実装する(2)

AlgoliaIntegrationの前回記事に続き、第2弾です。Algoliaは細かな検索の設定ができるのも特徴の一つです。今回は特に便利な検索の設定についてご紹介します。

Bubble で作る4択クイズアプリ(新レスポンシブ版)3:ワークフローの設定と Custom states の使い方

この記事は 【 Bubble で作る4択クイズアプリ(新レスポンシブ版) 】の第3回です。 本シリーズが初めての方は、以下の記事でコンテンツの説明をしていますので、ご確認いただければと思います。 blog.nocodelab.jp 前回の記事では、フロントエンド側とな…

BubbleとAirtableを連携する方法

こんにちは!今回は、クラウド型データベース「Airtable」をBubbleの外部データベースとして連携する方法をご紹介します。 ノーコードラボではBubbleと外部データベースの連携方法を何度か取り扱ってきましたが、今回は「Airtable」との連携方法をご紹介しま…

Bubbleプラグイン:Pagenationをリリース

Bubbleプラグイン:Pagenationをリリース 1. どんなプラグイン? 2. できること 3. 使い方 3-1. Repeating Group を設定する 3-2. Pagenation を設定する 3-3. WorkFlowのイベントを追加する 4. 補足 5.最後に おまけ ノーコードラボのプラグイン Bubbleプラ…

Bubble で作る4択クイズアプリ(新レスポンシブ版)2:ページの作成(エレメントの配置と設定)

この記事は 【 Bubble で作る4択クイズアプリ(新レスポンシブ版) 】の第2回です。 本シリーズが初めての方は、以下の記事でコンテンツの説明をしていますので、ご確認いただければと思います。 blog.nocodelab.jp 前回の記事では、データベースと Option…