API Connector
みなさん、こんにちは! 今回は ncScale の第3回記事として API 接続についてご紹介します。ncScale については、以前までの記事で Bubble と Xano、それぞれの連携を行う手順について取り上げていますので、そちらも併せてご参考いただければと思います! …
こんにちは!今回は、生成AI Claude 3.5 SonnetとAPIで連携してBubbleでAIチャットアプリを構築する方法をご紹介します。 ClaudeはAnthropic社が開発・提供しているAIファミリーで、SonnetはClaudeファミリーのパフォーマンスとスピードを両立するモデルです…
みなさん、こんにちは! 今回は、以前にもご紹介した ncScale の Xano 編です!ちなみに前回は、Bubble との連携方法についてでした。 blog.nocodelab.jp ncScale と Xano は公式的にもパートナーの関係となっていますので、Bubble との連携ではカバーされて…
みなさん、こんにちは! 今回は Bubble の Workflow API についてです!Workflow API は、過去の記事でも何度も取り上げてきましたが、今回は Workflow API の中でも、更に外部に公開する API workflow についてをフォーカスしていきたいと思います。 外部サ…
みなさん、こんにちは!今回は Bubble × LINE × Auth0 についてです。 Bubble と Auth0 の連携については、過去の記事でも何度か取り上げていますが、Auth0 の強みは、その柔軟性とセキュリティにあります。 Auth0 は、強固なセキュリティ機能に加え、多様な…
こんにちは!今回は、GPT-3をfine-tuningしてキャラクター設定したAIと会話できるアプリをBubbleで構築していきます! fine-tuningとはモデルを再学習させる手法で、本記事では「つくよみちゃん」というキャラクターの会話データセットを使ってGPT-3 Davinci…
こんにちは!今回は、OpenAIのGPT-3.5 Davinciモデルを使ってAIと対話できるチャットアプリをBubbleで構築していきます。 2022年は、画像やイラストの生成、文章の生成・要約AIなど多様な一般向けAIサービスが話題となり、AIが身近なものになった年でしたね…
こんにちは!今回は、SparkLiteを使って複雑な計算をスピーディーに実行できるアプリをBubbleで構築する方法をご紹介します。 SparkLiteは、関数を使うような複雑なExcelの計算をAPIに変換できるノーコードツールです。Excelをアップロードしてコーディング…
こんにちは!今回は、「Sendinblue」というメール配信サービスをBubbleと連携する方法をご紹介します。 メール配信サービスと連携することで、Bubbleアプリから送信するメールの送信元アドレスがデフォルトのアドレス(APP_DOMAIN-no-reply@bubbleapps.ioな…
こんにちは!今回は、クラウド型データベース「Airtable」をBubbleの外部データベースとして連携する方法をご紹介します。 ノーコードラボではBubbleと外部データベースの連携方法を何度か取り扱ってきましたが、今回は「Airtable」との連携方法をご紹介しま…
こんにちは! 今回は、Notionと連携してページやブロック、コメントを作成できるアプリをBubbleで実装していきます。 Notionは、ドキュメントや表、Wikipediaの作成、タスク管理など、プライベートでもビジネスでも使える万能アプリです。マークダウン記法や…
皆さん、こんにちは!今回は、Auth0を利用して Bubble でSSOを実装する方法について、ご紹介したいと思います。 今では様々なサービスに利用されているシングルサインオン(SSO)ですが、開発者、ユーザーどちらにもメリットの大きい機能ですので、ぜひ使い…
こんにちは! 今回は、Google Driveと連携して、自分のGoogle DriveのファイルをダウンロードできるアプリのBubbleでの実装方法をご紹介します。 Google Driveと言えばOne DriveやDropboxと並ぶクラウドストレージの代表格で、業務で使用されている方も多い…
みなさん、こんにちは!今回は、以前の Buckendless や Xano に続きまして、Bubble の外部 DB の候補の一つである Firebase Realtime Database との連携方法についてご紹介したいと思います。 Firebase のデータベース には「Cloud Firestore」と「Realtime …
こんにちは! 今回の記事では、Discordでダイレクトメッセージ(以下DM)を送信する機能をBubbleで実装する方法をご紹介いたします。以下の記事でご紹介したDiscordチャンネルにメッセージを送信するアプリをBubbleで作る方法の応用版となります。 blog.noco…
みなさんこんにちは! 前回の記事では Xanoでできることや簡単な操作方法をご紹介しました。 blog.nocodelab.jp 今回は第2弾として、Bubble と Xano の連携手順をご紹介します。 また、Xano の 開発者向けの APIドキュメントは以下となっていますので、合わ…
みなさんこんにちは! 前回の記事では Backendless でできることや簡単な操作方法をご紹介しました。 blog.nocodelab.jp 今回は第2弾として、Bubble と Backendless の連携手順をご紹介します。今回作成するサンプルアプリについては、以下のドキュメントに…
こんにちは!今回は、BubbleでDiscordと連携してOAuth2.0ログインやチャンネルへのメッセージ送信機能を実装する方法をご紹介します。 Discordはオンラインゲームプレイヤーの間でユーザー拡大中のコミュニティアプリです。そんなDiscordアカウントでログイ…
こんにちは。今回は、Integromat(現 Make)と連携してOneDriveにファイルをアップロードするWebアプリをBubbleで作っていきます。 ※ 2022年2月に「Integromat」は「Make」へとリブランドされました。 OneDriveと言えばOneDrive APIを使う方法がまず思い浮か…
こんにちは!今回は、BubbleでOAuth2.0をマスターするためにAPI Connector「OAuth2 User-Agent Flow」の設定方法を解説します。 これまでにもOAuth2.0ログインの実装方法をいくつかのサービスを例に紹介してきましたが、今回はOAuth2.0の仕組みや各サービス…
皆さんこんにちは。今回は、Microsoft Graph APIを使って、ビジネスオンライン会議ツールの代表であるTeamsのオンライン会議を作成できるBubbleアプリの実現方法をご紹介します。ぜひ業務効率化アプリの開発に活用してくださいね! Microsoft Graph APIは、M…
API Connectorのインストール Google APIsでプロジェクト作成 Bubbleアプリの構築 API Connector のOAuth設定 ソーシャルログインで接続 API Connector の呼び出しポイントを初期化 ユーザーのカレンダーリストを取得 カレンダーにイベントを新規作成 + Goog…
2021/02/22 追記 Zeroqode の Calendar from Google プラグイン更新(v1.11.0 ⇒ v1.14.0)に伴い、以下でご紹介しているGoogleカレンダーの「イベント一覧の取得」「イベントの新規作成」「イベントの削除」は Calendar from Google の設定値を API Connecto…
Bubble で Twitter API を使ってみよう! Twitter API について サンプルを作ろう 前準備をしよう Twitter Developer API Connector のインストール 実際に試してみよう API Connectorの設定 Twitter 検索のAPIを設定 タイムライン取得の API を設定 画面を…
Bubbleでスクレイピングをしてみよう! スクレイピングとは サンプルを作ろう dexi.ioの準備をしよう Robotを作ろう Outputsを設定しよう Stepsを設定しよう 実行してみよう Runを作成しよう 実際に実行してみよう API Keyを取得しよう Bubbleの準備をしよう…
前提条件 LINE Bubble 設定方法 1. API Connector の設定 1.1 共通部分(認証)の設定 1.2 プッシュメッセージの設定 1.3 注意点 2. Bubble エディターの設定 まとめ こんにちは!ノーコード ラボの岡崎です。 今回は Bubble から LINE にメッセージを送信す…
皆さん、こんにちは!今回は、Bubble の API Connectorを使って Google Search Console に接続しデータを取得するという方法についてご紹介したいと思います! また、データの取得には、OAuth2.0 や OpenID Connect といった知識も合わせて必要になってきま…
皆さん、こんにちは!今回は、日本国内で最も普及率が高い SNS である LINE アカウントを使用したソーシャルログインを Bubble で実現する方法について、ご紹介したいと思います。 今回 LINE アカウントを使用するために、Auth0 というサービスを利用します…
Integromat 経由でツイートする方法 1. Integromat でシナリオを作成する やりたいこと 1.1 Webhook を作成する 1.2 Integromat のシナリオでツイートする 1.3 レスポンスを返す 2. bubble 側の API Connector の設定を行う 3. Integromat 側の再設定を行う …
BubbleでAPIを使ってみよう! 画面を作成しよう APIを使おう APIConnetorをインストールしよう APIConnetorの設定をしよう APIConnetorを実際に呼んでみよう まとめ おすすめ記事 BubbleでAPIを使ってみよう! 巷では様々なAPIが提供されていますが、Bubbleで…