ノーコード ラボ

NoCode 関連のツールの紹介、使い方などをやさしく説明しています。

Bubble

Bubbleでネイティブアプリを開発できるNative mobile app editor(β版)紹介

こんにちは!今回は、Bubbleでついに利用できるようになったネイティブアプリの構築ビルダー「Native mobile app editor(β版)」を紹介します。 Native mobile app editorは、2024年10月のBubbleCon 2024で発表された新機能で、ネイティブアプリの開発・プ…

Zeroqode プラグイン「Bubble Page to PDF Converter」の使い方ガイド

みなさん、こんにちは! 今回は Zeroqode の有料プラグイン「Bubble Page to PDF Converter」についてです。Bubble で PDF を作成する方法は過去の記事でもいくつか取り上げていますが、今回のプラグインは、ページをそのまま PDF化できるため、例えば複雑な…

Bubbleの有料プランに統合されたFluskの概要紹介

こんにちは!今回は、Bubbleの有料プランと統合されたFluskの概要を紹介していきます。 Fluskは、Bubbleアプリのセキュリティ強化を目的としたツールで、セキュリティチェックの自動化やデータ漏洩の防止など多様なサポートを提供します。2024年10月のBubble…

Bubbleのデータ一括処理機能「Bulk」紹介

こんにちは!今回は、Bubbleの一括データ処理機能である「Bulk」をご紹介します。 Bulkは、Bubbleを使った開発において大量のデータを効率的に一括で処理するための便利な機能です。特に、テストデータの更新や削除、関連データの紐付け、データ操作の簡略化…

Zeroqodeプラグイン「Audio / Sound Player Howler.js」の使い方ガイド

みなさん、こんにちは! 今回は Zeroqode の人気プラグイン「Audio / Sound Player Howler.js」についてご紹介します。Howler.js は、HTML5 の Web Audio API を利用した Web アプリでのオーディオ再生を管理するための JavaScript ライブラリです。Zeroqode…

BubbleアプリとRewardfulを連携してアフィリエイトプログラムを導入する方法

みなさん、こんにちは! 今回は Rewardful というサービスを Bubble と連携して、Bubble アプリに手軽にアフィリエイトプログラムを導入する方法について、ご紹介します! Rewardful は、SaaS やサブスクリプションビジネス向けに特化したアフィリエイトおよ…

BubbleCon 2024で発表されたニュース・新機能

こんにちは!今回は、2024年10月1日~10月2日に開催された「BubbleCon 2024」で発表されたニュースやBubbleの新機能をご紹介します。 BubbleConはBubbleが毎年開催するカンファレンスで、例年Opening KeynoteではBubbleのその年の活躍状況やリリース予定の新…

ncScale API 解説:リアルタイムログ管理の Bubble アプリ実践例

みなさん、こんにちは! 今回は ncScale の第3回記事として API 接続についてご紹介します。ncScale については、以前までの記事で Bubble と Xano、それぞれの連携を行う手順について取り上げていますので、そちらも併せてご参考いただければと思います! …

Bubble ちょっと嬉しいアップデート Button&Icon

こんにちは! 今回は、Bubbleのちょっと嬉しいアップデートの情報をお知らせします! 1. button アップデート! 2. Icon アップデート! 3.まとめ 1. button アップデート! Webアプリでボタンをデザインする時どんなボタンにしますか? 例えば「検索」ボタ…

Bubbleの機能を使ってできるSEO

こんにちは!今回は、Bubbleの機能を使ってできるSEOをご紹介します。SEOは、Webサイトを検索エンジンの検索結果で上位に表示させるために最適化することです。 Bubbleは高度なWebアプリ開発ができることで人気のツールですね。しかし、Bubbleで開発したアプ…

ncScale を使ったノーコードアプリの管理 Xano 編

みなさん、こんにちは! 今回は、以前にもご紹介した ncScale の Xano 編です!ちなみに前回は、Bubble との連携方法についてでした。 blog.nocodelab.jp ncScale と Xano は公式的にもパートナーの関係となっていますので、Bubble との連携ではカバーされて…

ncScale を使ったノーコードアプリの管理 Bubble 編

みなさん、こんにちは! 今回は、ノーコードアプリケーションのスタックを一元的に監視し、管理するためのツール「ncScale」について、ご紹介したいと思います。 ノーコードラボでは、これまでにも Bubble を含む多くのノーコードツールについてご紹介してい…

BubbleのAI機能「Build Guides」と「AI Page Designer」の紹介

こんにちは!今回は、Bubbleで2024/6/13に公開された、アプリ構築をサポートしてくれるAI機能「Build Guides」と「AI Page Designer」を紹介いたします。 Build Guidesは、構築したいアプリの簡単な説明から必要機能の整理や構築の手順、データベースを提案…

GoogleフォームのようなUIでアンケートを作成・管理できるテンプレート「Survey Maker」公開!

こんにちは!今回は、Bubbleで使用できるノーコードラボが作成したテンプレート「Survey Maker」をご紹介します。このテンプレートはGoogleフォームのクローンアプリで、アンケートの作成・編集等の基本的な操作をGoogleフォームとほぼ同じUIで行うことがま…

Bubble セキュリティ監査ツール「Flusk Vault」最新版 v2.4 について

みなさん、こんにちは! 先日の記事でノーコードラボでは、Bubble のセキュリティ監査の専門企業である Flusk との代理店契約を締結しましたことをご報告しましたが、本記事では Flusk Vault の最新版(v2.4)の機能について、改めてご紹介したいと思います…

📢お知らせ:Bubble セキュリティ監査 Flusk とパートナーシップ契約を締結しました!

みなさん、こんにちは! デジタル化が進む中で、セキュリティはあらゆる企業にとって無視できない重要な課題です。特にノーコードプラットフォームにおいては、普及に伴って開発の敷居が低くなった分、潜在的なリスクも高まっています。 また、Bubble は、そ…

Bubble 外部サービス向け API workflow 構築の基本

みなさん、こんにちは! 今回は Bubble の Workflow API についてです!Workflow API は、過去の記事でも何度も取り上げてきましたが、今回は Workflow API の中でも、更に外部に公開する API workflow についてをフォーカスしていきたいと思います。 外部サ…

GPTsを活用しよう!ChatGPTをカスタマイズしてBubbleと連携 vol.2

この記事は 【GPTsを活用しよう!ChatGPTをカスタマイズしてBubbleと連携 vol.1 】の続きとなっています。 みなさん、こんにちは! 前回の vol.1 では、まず Bubble アプリのフラッシュカードから準備しました。今回は ChatGPT をカスタマイズして、日本の中…

GPTsを活用しよう!ChatGPTをカスタマイズしてBubbleと連携 vol.1

みなさん、こんにちは! 今回は OpenAI の「GPTs」について取り上げていきたいと思います。 人工知能(AI)の発展は目覚ましく、その中でも言語モデルの進化は特に注目を集めていますね。OpenAI の GPT シリーズは、自然言語処理の分野で革命を起こし、多く…

BubbleでAWS S3にファイルをアップロード!AWS File uploader - Any size プラグインの使い方

みなさん、こんにちは!今回は Zeroqode のプラグインを使用して Bubble から AWS S3 のバケットにファイルをアップロードする方法についてご紹介します。 Bubble のストレージの容量は、Starter プラン以上の利用している場合、追加料金を支払うことで容量…

Bubbleのちょっと怖い話②API編~API Workflow、API Connectorの注意点~

こんにちは!今回は、セキュリティ等の観点からBubbleで気を付けたいことをご紹介する「Bubbleのちょっと怖い話」シリーズの第二弾です。今回は外部サービスとの連携や機能の拡張に便利なAPI WorkflowとAPI Connectorを取り上げます。 API Workflow、API Con…

進化したセキュリティ監査ツール Flusk Vault 🚀

みなさん、こんにちは! 今回は、以前にもご紹介した Bubble のセキュリティ監査ツール「Flusk Vault」についてです。前回はオープンベータ版でのご紹介でした。 blog.nocodelab.jp Flusk といえば、昨年の 6月に開催された Bubble Developer Summit 2023 に…

Bubbleのちょっと怖い話①Option setに機密情報を保存してはいけないワケ

こんにちは!今回は、「Bubbleのちょっと怖い話」シリーズの第一弾です。Bubbleのちょっと怖い話シリーズでは、セキュリティ等の観点からBubbleで気を付けたいことをご紹介していきます。第一弾の今回はリストデータの保存に便利な「Option set」を取り上げ…

BubbleとBoxの連携方法②:Zeroqode プラグインを使う方法

みなさん、こんにちは! 今回は Bubble と Box 連携の Part2 です。ちなみに前回は Bubble 純正プラグインを使用した連携方法でした。 blog.nocodelab.jp 今回は、Zeroqode のプラグイン「Box.com App Storage (Service)」を使用した連携方法についてご紹介…

Fully Covering LINE Login v2.1! Introducing the LINE LOGIN PRO Plugin That Can Also Retrieve Email Addresses!

※この記事は下記のブログ記事をChatGPT4を使用して翻訳したものです。海外からの問い合わせが増えてきたため英訳版をお届けします。 This article is a translation using ChatGPT-4 of the following blog post. We are providing an English version due t…

BubbleとBoxの連携方法①:Bubble純正プラグインを使う方法

みなさん、こんにちは!今回は Bubble と Box の連携方法についてご紹介します。 「Box」は、世界中で活用されているファイル共有サービスです。2005年にアメリカで設立されて以来、現在では世界中で10万社以上、日本では1万社以上の導入実績をもつクラウド…

Bubble Data API におけるセキュリティの基本

みなさん、こんにちは!今回は、Bubble の Data API についてです! Bubble の Data API とは、外部システムが Bubble アプリのデータベースにアクセスするための方法を提供してくれる機能です。Data API を利用すると、様々な外部サービスと Bubble アプリ…

【プラグイン開発入門④】Actionの注意点~Server-side ActionとClient-side Actitonで異なる点編~

こんにちは!今回は、プラグイン開発入門シリーズの第四弾!第三弾と同じくプラグインでのActionsの実装に着目して、Server-side ActionとClient-side Actionで実装方法等が異なる点をご紹介していきます。 Actionの実装時、Server-side Actionと同じ流れでC…

【プラグイン開発入門③】Actionの注意点~基本編~

こんにちは!今回は、プラグイン開発入門シリーズの第三弾!テーマはプラグインActionの実装です。Action実装の基本事項として把握しておくと便利なことをご紹介していきます。 BubbleプラグインのActionにはServer-side ActionとClient-side Actionの2種類…

Bubble「Do a search for」クエリの裏側:開発ツールで取得データを確認する方法

みなさん、こんにちは!今回は Bubble の「Do a search for」クエリについてです。 「Do a search for」クエリは Bubble における「基本のキ」であり、データ取得の要ですが、本記事では「実際にはどのように Bubble のデータベースから値が取得されているの…