Bubble
TwitterのようなマイクロSNSをBubbleで作成する(新レスポンシブ版)シリーズ、第3回は「プロフィール画面」の作成について、ご紹介します!
TwitterのようなマイクロSNSをBubbleで作成する(新レスポンシブ版)シリーズ、第2回は「サインアップとログイン/ログアウト処理」の作成について、ご紹介します!
みなさんこんにちは! 今回は Bubble の開発には欠かせない、非常に便利な機能「App search tool」についてご紹介します。App search tool は、その名の通りアプリ内を検索してくれるツールですが、アプリが大きくなるにつれて、その利用価値は大きくなりま…
みなさんこんにちは! 前回の記事では Xanoでできることや簡単な操作方法をご紹介しました。 blog.nocodelab.jp 今回は第2弾として、Bubble と Xano の連携手順をご紹介します。 また、Xano の 開発者向けの APIドキュメントは以下となっていますので、合わ…
1. はじめに 2. 新規アプリを作る 3. 新レスポンシブモードへ変更 4. 画面のデザイン 4.1. 4つのレイアウトタイプの解説 4.2. ヘッダー部分のデザイン 4.3. ボディ部分のデザイン 5. データベースの設計 5.1. テーブルのデザイン 5.2. データの作成 6. Tweet…
みなさん、こんにちは!今回は、新しいシリーズ記事のご紹介です。 本シリーズでは、ノーコードラボで過去にご紹介した「 twitter のような簡単な SNS を bubble で作ってみる(入門者向け)」を、昨年11月にリリースされた新レスポンシブ機能に対応させた内…
みなさんこんにちは! 前回の記事では Backendless でできることや簡単な操作方法をご紹介しました。 blog.nocodelab.jp 今回は第2弾として、Bubble と Backendless の連携手順をご紹介します。今回作成するサンプルアプリについては、以下のドキュメントに…
前回はBackendlessというサービスをご紹介させて頂きましたが、今回はバックエンドに特化した機能をノーコードで作成できるツール、Xano(ゼノ)についてご紹介します。 Xanoをご紹介する背景としまして、 3月17日にbubbleの新料金プランが公表されましたが…
みなさんこんにちは! 今回は、ノーコードで簡単な画面作成・DB操作ができる BaaS(Backend as a Service)の Backendless をご紹介したいと思います。 1. Backendlessとは? 2. Backendlessでできること 3. 実際の画面について 3-1. フロントエンド 3-2. バ…
1. csv creator とは 1.1. 使用方法 1.1.1. プラグインのインストール 1.1.2. Element の配置 1.1.3. 出力したいデータテーブルの設定 1.1.4. csv creatorの設定 1.1.5. 実際に出力する 1.1.6. 必要なデータのみ出力したい場合 1.2. 今回使用した各プロパテ…
みなさん、こんにちは! 今回は、Bubble で LinkPreview というサービスを利用して、Slack や Twitter などでURLを貼り付けた時に表示される、ページのタイトルやディスクリプション、OGP(Open Graph Protocol)を取得するリンクプレビュー機能を実装していき…
みなさん、こんにちは! さて、早速ですが、ノーコード開発したサービスをリリースする際、みなさんは、安全に、そして確実にリリースするために、どのような準備をされていますか? どんなに準備していても、リリース前後は多少の緊張感を感じるという方、…
こんにちは!今回は、BubbleでおすすめのPDF作成プラグイン「PDF Conjurer」と「Google Doc to PDF | Unlimited」の実装方法をご紹介します。 請求書、イベントの予約確認、ユーザーへの各種書類など、BubbleでPDFを作成したいシーンはたくさんありますよね…
この記事は 【 Bubble で calendly クローンを作ってみる!(初級者向け) 】の第9回です。 前提条件等、確認されていない方は先にこちらの記事を確認してください。 blog.nocodelab.jp 本シリーズ最終回となりました。今回も、前回と同じ管理者が予約一覧…
この記事は 【 Bubble で calendly クローンを作ってみる!(初級者向け) 】の第8回です。 前提条件等、確認されていない方は先にこちらの記事を確認してください。 blog.nocodelab.jp 今回は、本シリーズの最後の画面となる、管理者が予約一覧を確認でき…
1. 画像の送信 引数 2. 動画の送信 引数 3. メッセージオブジェクトの送信 引数 メッセージオブジェクトの JSON LINE絵文字 LINEスタンプ その他 余談 こんにちは!ノーコードラボの岡崎です。 昨日(2022年2月5日)、久しぶりに LINE Message プラグインに…
1. 概要 2. 全体図 3. Workflow のロジックに関する基本知識 4. Workflow の実行順序のルール 4.1. 必ずしも前の Step が完了するのを待ってから次の Step がトリガーされるわけではない 4.2. Backend Workflow がトリガーされるタイミング 4.3. Custom Even…
この記事は 【 Bubble で calendly クローンを作ってみる!(初級者向け) 】の第7回です。 前提条件等、確認されていない方は先にこちらの記事を確認してください。 blog.nocodelab.jp みなさん、こんにちは!今回は、いよいよユーザー(お客様)が予約を…
Database trigger event とは サンプル1(Signup 時の自動画像追加) 事前準備 SignUp 処理の作成 Backend workflows の作成 サンプル2(ログ自動追加) 事前準備 Backend workflows の作成 Create 時のログ書き込み処理の作成 Make Change 時のログ書き込…
この記事は 【 Bubble で calendly クローンを作ってみる!(初級者向け) 】の第6回です。 前提条件等、確認されていない方は先にこちらの記事を確認してください。 blog.nocodelab.jp みなさん、こんにちは!本シリーズについて、前回記事から随分と期間…
皆さんこんにちは。今回は、Microsoft Graph APIを使って、ビジネスオンライン会議ツールの代表であるTeamsのオンライン会議を作成できるBubbleアプリの実現方法をご紹介します。ぜひ業務効率化アプリの開発に活用してくださいね! Microsoft Graph APIは、M…
皆さんこんにちは。ノーコードラボの bubble campに参加し「TYOITETU」を作った佐藤です。プログラマーではない私がどんなアプリを作成したのかご紹介していきます。 アプリ概要 TYOITETU(ちょいてつ) は「ちょいっとお手伝い」をテーマに、皆さんの「求人…
API Connectorのインストール Google APIsでプロジェクト作成 Bubbleアプリの構築 API Connector のOAuth設定 ソーシャルログインで接続 API Connector の呼び出しポイントを初期化 ユーザーのカレンダーリストを取得 カレンダーにイベントを新規作成 + Goog…
Zip and download files プラグインとは Zip and download files プラグインの利用方法 プラグインのインストール 事前準備 1つのファイルをダウンロード 複数のファイルをダウンロード まとめ こんにちは! Bubble で簡単に複数ファイルを zip 化してダウ…
Zoom Meetings プラグインページ 使い方 プラグインのインストール アプリの登録 作成するアプリの種類の中から「JWT」を選択します。 各項目を設定し、アプリを作成。 アプリを作成すると、API KeyとAPI Secretが取得できます。 プラグインページに、API ke…
Table / Grid プラグインとは 使用できる機能 使用方法 1. プラグインのインストール 2. Element の配置 3. 表示カラムの設定 ボタンを表示したい場合 リンクや画像を表示したい場合 テーブルオプション項目の設定 CSVダウンロード機能 テーブルの色設定 ま…
Bubble に新しい Responsive Engine (ベータ版)が登場しました。 今までより高速で簡単に Bubble アプリケーションがレイアウトできるようになっています。 今回は、新しい Responsive Engine について紹介していきたいと思います。 Bubble の公式マニュア…
こんにちは! ここ数年でよく耳にするようになった業務改善やDXですが、SaaSで取り組みたいと考えているバブラーの方は多いはず。実はBubbleにはSaaSにぴったりなSub app機能というものがあるのをご存知ですか? 今回は、BubbleでSaaSを構築するときに便利な…
前回の記事でSendGrid経由でメールを送信する方法をご紹介しましたが、SendGridでは受信に相当する機能を利用して、送信されたメールの内容をメールクライアントで確認することもできます。 今回は、BubbleやIntegromatなどのノーコードツールを使って、独自…
どんな機能? Expression 数式の計算 リストを生成する テキストを合成する ドロップダウンとのマッピング List of Expression 生成したリストの値を使う データベースの値を使う 関連する別タイプのフィールドを参照する まとめ みなさんこんにちは! 前回…